
第155回芥川賞受賞作「コンビニ人間」を読みました。
作品のあらすじ、ネタバレなし・ネタバレあり感想を書いていきます。
あらすじ
36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作。
ネタバレなしの感想
僕にとっての小説の面白さとは「現実とは別の世界を見せてくれる」ことに尽きます。あるときは過去や未来へ時間軸を変え、あるときは現実に存在しない何かを登場させ、あるときは特別な人物の行動、思考を見せてくれる…。今まで読んだ小説には、なんらかの”非現実・非日常”があって、それは僕を大いに楽しませてくれるのです。
この小説「コンビニ人間」はそれらとはベクトルが違いました。作品にあるのは完璧な現実。登場する場所はコンビニ、主人公・友人・親類の家だけ。登場人物もなんら変哲のない人々ばかりです。ただ一人、主人公・古倉恵子を除いては。
…と書くと、彼女が特別な異常者かのように思えてきますが、少しズレているだけです。一言でいうと”ほのぼのサイコパスさん”って感じ。そのズレたフィルターを通すことで近所のコンビニ、隣のアパートで起こっているような”普通”のことが、新鮮に見えてきます。
何か事件を起こすんじゃないか、とちょっとハラハラしたり、世間とのズレにクスッと笑えたり、現代社会の残酷さにハッと気付かされたり…。やっぱり少しズレてはいますが、芥川賞には珍しくエンターテイメントな小説で楽しめました。
ページ数も少なく、文体も読みやすいので1〜2時間程度でサッと読めますよ。オススメです。
以上、ネタバレなしの感想でした。
ネタバレありの感想
「コンビニ人間」のストーリーを短くまとめるとこんな感じです。
共感能力に乏しく、喜怒哀楽、特に怒の感情が欠落した”普通”ではない女性・古倉恵子は子供の頃から浮いた存在であり、家族に心配されながらも、大きな事件を起こすことなく生活していた。
ある日たまたま出会ったコンビニ。彼女はアルバイトとして働くことでコンビニの一部となり、世界の部品になることに喜びを見出す。
”普通”を装え、という妹のアドバイスに従い周りに馴染んでいたつもりだったが、36歳独身フリーター女性に周囲の目は冷たい。「自分は異物だ。治らないと正常な人たちに排除されるんだ。」と考えた彼女のとった行動は、コンビニをクビになった社会不適合者・白羽との同棲生活だった。
”普通”を装うことに成功した彼女だが、すぐにメッキは剥がれ落ちる。異常な同棲生活を目撃した妹は落胆し、周囲の好奇な目はやむことはなかった。コンビニ店員を辞め、世界の部品では無くなった彼女自身も不調をきたしていく。そんなある日、就職活動中に立ち寄ったコンビニで無意識に体が動いてしまう。そして彼女は自覚する。なにがどうあれ、自分は”コンビニ人間”なのだと。
ほのぼのサイコパス・古倉恵子とクレイジー沙耶香
「コンビニ人間」で最も魅力的なのが主人公の古倉恵子の人物像です。
道端で死んでいた小鳥を拾って「食べよう」と母親に言ったり、ケンカしている男子を”止める”ためにスコップで殴るなど、なかなか強烈な子供時代のエピソードが紹介されます。
共感性に乏しく、目的を達成するため直感的に行動する。一歩間違えば犯罪者になっていたかもしれない彼女ですが、怒の感情が欠落していることや家族に迷惑をかけたくない、という思いが良い方向に作用したのでしょう。
大人になっても”普通”ではない思考が展開されます。妹の家に遊びに行って、
赤ん坊が泣き始めている。妹が慌ててあやして静かにさせようとしている。
テーブルの上の、ケーキを半分にするときに使った小さなナイフを見ながら、静かにさせるだけで良いならとても簡単なのに、大変だなあと思った。
とかいきなり考えちゃう。ページをめくったら誰か死んでるんじゃないか?何か事件が起きるんじゃないか?というハラハラ感が絶妙です。
別のエピソード。詳しくは後述しますが、準主人公といえるポジションに社会不適合者の35歳ダメ男・白羽という人物が登場します。主人公は白羽を家に住まわせるんですが、
「私も貧乏なので現金は無理ですが、餌を与えるんで、それも食べてもらえれば」
「餌……?」
「あ、ごめんなさい。家に動物がいるのって初めてなので、ペットのような気がして」
というシュールな会話が繰り広げられるわけです。こんな感じで”普通”ではないユーモアが散りばめられています。ほのぼのサイコパスって感じでなかなか新鮮。
さらに興味深かったのが、「コンビニ人間」は私小説ではないか、という点です。作者の村田沙耶香さんは主人公・古倉恵子と同い年で、現在もコンビニでアルバイトを続けています。芥川賞受賞式では、
「コンビニという場所は、小さい頃から不器用だった自分が初めて何かをまともに出来たところで、聖域です」
と熱く語っており、まんま「コンビニ人間」やんけ!という印象。作家仲間からは「クレイジー沙耶香」の異名をとっているそうです。最近の作家さんは人間的にも面白い人が多いですね。
”普通”を強要する世界に対処するには
そんな”普通”ではない主人公・恵子に、世界は”普通”を強要します。
親は子供の頃の恵子を”治す”ために苦心し、大人になった今は”諦め”ています。
彼女を理解しているっぽい妹も、恵子に恋人ができて”やっと治った”と思い込み、異常な同棲生活を目の当たりにして落胆、狼狽します。
コンビニの同僚とも良い関係を築いていると思いきや、終盤になってやっと恋人ができた(本当は違いますが)恵子に好奇な目を向ける始末。同時に今まで飲み会に一切誘っていなかったことが判明します。これはキツい。
極めつけは社会不適合者の35歳ダメ男・白羽に、
あんたなんて、はっきりいって底辺中の底辺で、もう子宮だって老化しているだろうし、性欲処理に使えるような風貌でもなく、かと言って男並みに稼いでいるわけでもなく、それどころか社員でもない、アルバイト。はっきりいって、ムラからしたらお荷物でしかない、人間の屑ですよ
って言われちゃいます。ここ読んだときは、実際言われてもいないのにめちゃくちゃ腹立ちました。屑はお前だろうがぁぁぁっ!って。こんな状況、僕なら耐えられません。どうにかなっちゃいます。でも恵子は平気なんです。あぁ、そうなのか。って感じで、まるで他人事のよう。
この準主人公・白羽という人物ですが、恵子とは違った意味で”普通”じゃない人間です。ストーカーまがいの事件を起こしてコンビニをクビになったのですが、自分がダメなのは社会のせいだ、環境のせいだ、という主張をする、いわゆるクズ。
白羽と恵子は”普通”じゃないという点で共通ですが、決定的に違う点があります。それは”怒”の感情の有無です。
境遇は似たようなものですが、白羽は周りのすべてに怒りをぶつけています。それも陰険に。対して恵子に怒りはありません。周りに合わせようと努力はするものの、過度に思い悩んだり自暴自棄になることもないのです。
そして、最後に恵子は自分の居場所(コンビニ)とアイデンティティ(コンビニ人間)を見つけます。おそらく白羽はいつまでたっても不幸なままでしょう。
僕自身、仕事に熱心ではなく1人が好き、という”普通”ではない部分があり、周りから”普通”を強要されることがよくあります。もっと熱心に仕事をしろ、もっと飲み会に参加しろ、もっと連絡をよこせ、もっと気を使え、もっと、もっと…。
悪意がある場合もない場合もまちまちですが、やはりちょっと腹が立ちます。今は我慢できていますし全然平気なのですが、もしかしたらいつかは…。
ほのぼのサイコパス・恵子の生き様を見て、”普通”を強要する世界に立ち向かうには”怒”を消すことも一つの手ではないか、と思いました、方法はまだ考えつきませんが、とりあえずこの本が読めてよかったです。
コメントを残す